CALCULATION 金融工学的評価計算
金融工学的評価計算
			物件単独の分析ではなく、所有するすべての不動産を数値としてとらえ、課題を明確するのが当社独自の金融工学的評価計算です。具体的には貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー表の3つの指標から不動産を客観的に評価したうえで資産ドック(資産診断)を実施。その結果からクライアント目標と現状のギャップを課題へと転換。数値という明確な根拠をもってクライアント資産を増やすための「ベストプラクティス(最も適した手法)」を提案します。
		
		金融工学的
評価計算例
評価計算例
						SIMULATION
PROPERTY
「都内新築一棟アパート」
				PROPERTY
「都内新築一棟アパート」
							「FCR>K%」そして「CCR>FCR」のため、借入金によるレバレッジ(てこの原理)効果が十分働いています。
						
						
							DCRが1.2以上のため、借入金返済に問題ありません。
						
						
							BERが80%以下のため、空室率に余裕があります。
						
						POINT
							
								不動産投資において金融工学的評価計算は、リスクを最小限に抑えるために必要不可欠です。OWNER’Sでは、金融工学的評価計算によって投資対象となる不動産を複数のパターンで比較検証し、効率性や安全性を投資指数として評価。潜んだ問題点を表面化させることで、不動産価値を目標通り最大とする道筋を明確にしていきます。
							
						設定条件
								 
							キャッシュフローツリー
								 
							初期分析(効率・安全指標)
							- 
									FCR
 (Free&Cleaely
 Return:総収益率)5.83%
- 
									K%
 (Loan Constrant:
 ローン定数)4.62%
- 
									CCR
 (Cash on Cash
 自己資本配当率)12.26%
- 
									レバレッジ分析Positive
- 
									LTV
 (Loan To
 Value:借入金割合)90%
- 
									DCR
 (Debt
 Coverage Ratio)1.50
- 
									BER
 (Break Even Rate:
 損益分岐入居率)68.28%
- [FCR(総収益率)とは]
- FCRは次の計算式で算出されます。NOI(営業純利益)÷(物件価格+諸費用)×100=FCR NOIとは満室賃料から空室損失や税金といった支出を差し引いたもの。つまりFCRは「真の利回り」といえます。
- [K%(ローン定数)とは]
- ローンの残高に対する年間返済額の割合。ローン年間返済額÷ローン残高×100=K% CCR(自己資本配当率)とは物件に投下した自己資金に対する年間のキャッシュフロー。この数字が高いほど投資効果が高いことになります。キャッシュフロー÷自己資金額×100=CCR
- [DCR(借入償還余裕率)とは]
- ローンの返済能力を見る指標で、この数字が高いほど余裕を持ってローンを返済できることになります。・NOI(営業純利益)÷ADS(年間のローン返済額)=DCR
- [BER(損益分岐入居率)とは]
- BERは損益分岐点を意味します。たとえば、80%であれば2割空室になった時点でキャッシュフローがプラスマイナスゼロになります。アパート経営においては、80%以下が安心の目安といえます。
- [FCR(総収益率)とは]
- FCRは次の計算式で算出されます。NOI(営業純利益)÷(物件価格+諸費用)×100=FCR NOIとは満室賃料から空室損失や税金といった支出を差し引いたもの。つまりFCRは「真の利回り」といえます。
- [K%(ローン定数)とは]
- ローンの残高に対する年間返済額の割合。ローン年間返済額÷ローン残高×100=K% CCR(自己資本配当率)とは物件に投下した自己資金に対する年間のキャッシュフロー。この数字が高いほど投資効果が高いことになります。キャッシュフロー÷自己資金額×100=CCR
- [DCR(借入償還余裕率)とは]
- ローンの返済能力を見る指標で、この数字が高いほど余裕を持ってローンを返済できることになります。・NOI(営業純利益)÷ADS(年間のローン返済額)=DCR
- [BER(損益分岐入居率)とは]
- BERは損益分岐点を意味します。たとえば、80%であれば2割空室になった時点でキャッシュフローがプラスマイナスゼロになります。アパート経営においては、80%以下が安心の目安といえます。